特定技能外国人の受入れについてのご質問
当組合で特定技能外国人の受入れをお手伝いさせていただく過程において、よくご質問されることや受入れ前の疑問や不安に 思われることをまとめました。このページにないご質問がございましたらこちらまでお問い合わせください。
Q1 |
特定技能制度ってなんですか? |
---|---|
A1 | 人手不足に対応するため、生産性向上・国内人材確保の取組みをしてもなお人材確保が困難な状況にある特定の業種において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れる制度です。 |
Q2 |
どんな業種が受け入れることができるのですか? |
---|---|
A2 | 現在は、次の14の分野です。 |
Q3 |
日本語は、わかりますか? |
---|---|
A3 | 生活に支障のない程度の能力を有することが基本であり、特定産業分野ごとに業務上必要な日本語能力を試験等で確認してきますが、入国後の支援が必要です。ICS協同組合も支援させていただきますが、身近な受入企業様のサポートが一番大切です。 |
Q4 |
特定技能と技能実習の違いは、なんですか? |
---|---|
A4 | 技能実習は、技能、技術又は知識の開発途上国等への移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的とするとされており国際協力の推進です。 |
Q5 |
現在、外国人技能実習生を受け入れています。 引き続き長く働いてもらいたいと思っています。特定技能で働いてもらうことができますか? |
---|---|
A5 | 技能実習2号を良好に修了された実習生は、特定技能1号の試験等は免除され法務省の定める移行対象職種がございます。現在の職種名と作業名が分かれば移行の分野をお伝えさせていただくことができます。 |
Q6 |
以前、当社で働いていた技能実習生に特定技能でまた働いてもらいたいと思っています。どうしたらいいですか? |
---|---|
A6 | ICS協同組合で対応させていただくことが可能です。詳細をお聞かせください。 |
Q7 |
雇用条件は、どのようになりますか? |
---|---|
A7 | 日本人と同等以上です。 |
Q8 |
住居は会社で準備しなければならないのですか? |
---|---|
A8 | 適切な住居の確保に係る支援として、次のいずれかを行うことが求められます。 ②特定技能所属機関等が自ら賃借人となって賃貸借契約を締結した上で、1号特定技能外国人の合意の下、当該外国人に対して住居して提供する ③特定技能所属機関等が所有する社宅等を、1号特定技能外国人の合意の下、当該外国人に対して住居として提供すると、運用要領別冊に定められていますので補助または、提供をお願いします。 |